top of page

熊さんと八ちゃんの珍問答

熊:この権利変換率 1.1 倍とか 1.2 倍なんだけどおかしくない?


八;どこがおかしいの?


熊;従前資産 664 億円のうち30% 200 億円は(根拠なく)転出者を見込んで権利変換は

従前資産 464 億で計算してるんだよ。


八;組合はどう言っているの?


熊;権利変換をする権利者が70%いるものと想定し(30%は転出)その場合の取得床の割合が

権利床 17.6% 保留床82.4%になります。

仮に権利者100%が権利変換すれば転出者の補償費の分の費用が支出されず、その分が

従前資産に上乗せされることにより 割合が権利床 約25.4%保留床74.6%になりますと言うんだ。


八;へーそうなんだ。


熊;権利変換率の計算は本来の 664 憶でなく転出者の 30% 200 億を差し引いた 464 億でやっているんだわ。


八;464 億でやっているから権利変換率が1.1とか1.2なんだかもね。多分 664 億で

計算すればもっと数字が良くなると思うよ。

一般的に従前資産が増えれば権利変換率が高まるのは常識だわ。

一方従前資産が下がれば保留床面積が増えるのも当然だわ。]


熊;手続きは問題ないんだ。従前資産 200 憶が削られて、事業費の補償費で

200 憶加算されているんで プラスマイナス ゼロなんだ。


八;どこが権利変換やっているの?


熊;佐藤不動産鑑定コンサルティングなんだ。なんかスキッリしないんだ。

だまされたようで・・・・


八;フーン


熊;また 補償費の 200 憶の中!で増床を 1.2 倍とか 1.3 倍で制限掛けてさせようとしているんだ。

増し床を補償費の 200 億円の中で収めようとしているんだわ。

八;つまりデべ野村は増床されても当初の保留床面積は絶対に確保できるようにしたいんじゃないの?

商社の住友商事も参加組合員に入っているから利益には なお厳しいと思うよ?


熊;皆様この からくりどう思われますか? オラわかんね~。


コーヒタイムです





最新記事

すべて表示

多くのご意見は

①組合設立後すぐに特定業務代行(ゼネコン)を決めなかったことで、 建築費等の事業費は5割以上上がってしまい、権利変換率80%を維持するには、 デベロッパーが保留床単価を5割以上あげて、坪575万以上とする必要がある状況 ②保留床単価を575万以上に上げる交渉がデベロッパーとまだできていないのに、 コンサルの都市設計連合は、理事会に増床制限ルールを決めさせるようと誘導して、 先に、地権者を低層階の条

最近の再開発状況

再開発は地権者が主体となる事業で、再開発施設の一部を主にデベロッパー (参加組合員)に売却することで、 事業費(設計、解体、建築、補償等)を賄う事業です。 再開発のデベロッパー担当者の役割は売り急ぐ地権者から安く土地建物を買取ったり、 再開発での保留床(地権者から買取る再開発施設の一部)をより安く、 より多くすることで、仕入での手柄を立てることです。 そのため、判断力の低下した高齢地権者を再開発組

今後の予定

準備組合提供資料 2018年3月   都市計画決定告示 2022年12月予定 組合設立認可公告(同意率は70%) 都市計画決定から本組合設立までの期間 約3年半 権利変換計画は土地調書・家屋調書に100%全権利者の同意が必要 (区長、都知事の署名捺印の代理も可だが)なので約4年程度か? 2026年予定   権利変換計画認可予定?(権利者約600名弱) 2027年     着工 工期期間は2棟目完成

bottom of page